地域医療連携

 地域医療連携室・入院支援センター・在宅支援室の3部門があります。職員は看護師11名、医療ソーシャルワーカー3名、事務員4名の18名です。
 尾道市では、尾道市立市民病院をはじめとする病院と開業医の主治医機能を軸として多職種協働を実現し、包括的な連携体制をつくりあげています。治療のみならず、在宅ケア、リハビリテーション、福祉・介護のすべてを含む地域包括医療を実現しています。その要となっているのが「ケアカンファレンス」です。退院前に病院主治医、看護師、医療ソーシャルワーカー、薬剤師、栄養士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士と在宅主治医、ケアマネジャー、訪問看護ステーション看護師、福祉・介護関係者、薬剤師、栄養士、そして患者さんやご家族が一つのテーブルで情報を共有し、治療やケアをシームレスに繋げていきます。

MANAGER

 地域医療連携部は、地域の医療機関や介護施設、そして何よりも地域の皆様との「顔のみえる関係」を大切にしています。患者さんが安心して療養生活を送れるよう、日々の連携を密にし、スムーズな情報共有と支援に努めています。入院前から退院後の生活まで、多職種のスタッフがそれぞれの専門性を活かし、患者さんやご家族の不安や疑問に寄り添った支援を提供しています。また、部門内はもちろん、院内・院外の様々な関係機関との「コミュニケーション」を大切にしており、気軽に相談できる環境づくりを心掛けています。地域の皆様が安心して医療を受けられるようサポートさせていただきます。何かお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

地域医療連携室

 地域医療連携室では、前方連携である紹介患者さんの受付や事前予約など地域の医療機関との連携業務など、入院支援センターでは入院前からの情報収集や、入院時の説明や医療費についての相談など、在宅支援室では後方支援の退院支援を中心に患者さんご家族との面談、地域の医療機関や施設、在宅スタッフとの連絡調整を行っています。
 地域医療連携部では、患者さんご家族の思いに寄り添い、一緒に退院後の生活を考えることを心がけています。安心して在宅療養できるよう様々な支援をしていきたいと思います。

  • 在宅療養支援室

     平成28年から在宅療養支援室を設置し、各病棟に1名の看護師もしくは医療ソーシャルワーカーを配置しています。住み慣れた地域や在宅へ安心して退院できるよう、入院早期から患者さんご家族と相談できる体制を整備し退院支援に取り組んでいます。また地域の医療機関や介護スタッフと連携を取り、退院前カンファレンスや、退院前訪問、退院後訪問も計画していきます。

  • 入院支援センター

     患者さんが予約で入院される場合や即日入院となる場合に、患者さんの情報収集や入院のオリエンテーション、高額医療費制度等の説明を行います。また、手術や検査のための入院の患者さんには中止薬の説明も行います。また、入院前に介護保険をご利用の患者さんにはケアマネジャーと連絡を取り、退院支援が進むよう取り組んでいます。

  • 医療ソーシャルワーカー

     令和5年4月から、医療ソーシャルワーカーが3名になりました。在宅支援室看護師とともに退院支援を行っています。近年患者さんの抱える問題も複雑で多様化するなか、心理的、経済的なことなど様々な相談に応じ、専門的知識を活かし、福祉や保険制度が利用できるよう支援しています。

地域医療連携室「紹介患者受付コーナー」

地域医療連携部の業務

主な業務内容は次の通りです。

  1. 紹介患者さんの受付業務とご案内
  2. 地域医療機関等への紹介依頼・予約
  3. 入院患者さんの退院支援
  4. 患者さんの医療・福祉相談
  5. 地域医療機関・施設等の連絡調査
  6. 広報活動
  7. 地域医療支援病院としての活動(共同診療支援・講演教育活動の支援など)
  8. 地域医療連携パスの開発、推進、評価

「患者サポート体制」相談窓口を設置しています。何でもお気軽にご相談ください。

地域医療連携部の活動

  • 病院祭 カープ女子
    フリーマーケット

  • 花壇への植えつけ作業を
    行っています

  • 植え付け後

当HPに使用している写真は、撮影者・対象共に使用許可を得て掲載しております。

Copyright (C) ONOMICHI MUNICIPAL HOSPITAL. All Right Reserved.